運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)では、
運慶晩年の最高傑作「弥勒如来坐像」を含む国宝7体による“北円堂の内陣”が話題を集めています。
約60年ぶりの公開となる弥勒如来坐像にも注目が集まり、
様々なアートメディアで取り上げられています。
この記事では、運慶 祈りの空間-興福寺北円堂(東京国立博物館)の場所、アクセス方法、
混雑のピークの時間帯、駐車場の混雑状況やリアルタイムで混雑を
確認する方法などについてご紹介していきます!
ぜひ最後までお読みください!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の場所とアクセス方法は?

運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の場所とアクセス方法についてご紹介します!
概要
概要は次の通りです!
- 会期:2025年9月9日(火)~11月30日(日)
- 開館時間:10:00~17:00※最終入場は16:30
- 休館日:月曜日
- 会場:東京国立博物館 本館 特別5室

当時の祈りの場に立ち会うような体験が期待できます!
アクセス方法
下記路線・駅のそれぞれから上野駅の利用が便利です!
路線 | 最寄り駅 | 所要時間 |
---|---|---|
JR | 上野駅 | 公園口より徒歩10分 |
東京メトロ 銀座線・日比谷線 | 上野駅 | 公園口より徒歩10分 |
京成電鉄 | 京成上野駅 | 正面口より徒歩12分 |



上野駅から徒歩10分ほどで着きますよ!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の混雑時間や混雑回避のコツ


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)は、観光で訪れた方はもちろん、
地元の方や美術ファン同士でも楽しめる内容になっています!
そのため、多数の来場者数が想定され、
大混雑が予想されます。
混雑を避けるためのコツやおすすめの時間帯を詳しく解説します!
混雑する時間帯・曜日を避ける
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)は、特に以下の時間帯や曜日に混雑します。
時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
12:00~15:00 | ★★★★★ | 徐々に混雑 |
土日祝日 | ★★★★★ | 混雑 |



シルバーウィークは平日でも混雑するかもしれません…
狙い目の時間帯は?
開館直後(9:30₋10:30) → 朝は観光客が少なく、比較的空いているためおすすめです。
14:30以降→ゆっくり楽しめます。



少し時間をずらすだけで、落ち着いて展示を楽しめますよ!
土日とシルバーウィークは避ける!
運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂(東京国立博物館)は、土日・祝日は大混雑します。
東京国立博物館周辺は観光地でもあり、週末は全国から観光客が集まり、
混雑のピークを迎えます!



ニュースで取り上げられた場合も混雑しそうです
狙い目は平日!


特に平日は比較的空いているのでおすすめで、
平日の朝10:00または夕方16:00以降なら、快適に楽しむことができます。
夜間開館を利用する
夜間開館は以下の曜日・時間帯で行われます。
- 金・土曜
- 特定日(9/14,10/12,11/2,11/23)



私は夜間開館狙いです!
できるだけ公共交通機関を利用する
公園外周道路等が大変混雑します。駐車場の混雑や周辺の渋滞を避けるため、
JR・東京メトロなど、公共交通機関のご利用をおすすめします!
チケットの事前購入を
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)は、
チケット購入時にも待ち時間が予想されます。
ですが、事前にオンラインでチケットを購入することで、スムーズに入場できますよ!
おすすめのオンラインチケットサイトをご紹介します。
チケットを事前購入しておくことで、入園がスムーズになります。



他のサイトは手数料が加算されて割高です…
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の駐車場は?


大変な混雑が予想されますが、運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の
駐車場について、以下のとおりご紹介します!
無料駐車場一覧
無料・専用駐車場はありません。
有料駐車場一覧
有料駐車場は以下の通りです!
上野パーキングセンター
上野パーキングセンター
住所:〒110-0007東京都台東区上野公園1-50
営業時間:24時間営業
料金:30分ごとに300円
最大料金:平日2,000円、土日祝2,500円
駐車可能台数:400台
上野中央通り地下駐車場
上野中央通り地下駐車場
住所:〒110-0005東京都台東区上野7丁目付近
営業時間:24時間営業
料金:30分ごとに300円
最大料金:平日2000円、土日祝2500円
駐車可能台数:約300台



上野の駐車場は休日は混雑します。
公共交通機関のご利用をおすすめします!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の混雑状況をリアルタイムで知る方法


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の混雑状況を
リアルタイムで知る方法についてご紹介します!
NAVITIMEの活用
以下が運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)のNAVITIMEとなります!
NAVITIMEの渋滞情報や人混み予報を活用することで、
周辺道路の混雑状況や人出の予測を確認できます。
Googleマップでの混雑チェック方法
以下が運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)のGoogleマップです!
Googleマップでは、運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)を検索することで混雑状況が
リアルタイムで確認できます。
「混雑する時間帯」や「現在の状況」がグラフで表示されるため、
訪問タイミングの参考になります。
SNSを活用する
X(Twitter)やInstagramで「#運慶展」「#東京国立博物館」等のハッシュタグを検索すると、
訪問者の投稿から混雑状況を知ることができます!
東京国立博物館
— みほとけ (@mihotoke_chan) June 2, 2025
2025年9/9〜11/30開催
特別展「#運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」報道発表会へ
北円堂の弥勒如来坐像が東京に!
運慶一門が手がけた祈りの空間が再現される奇跡が起きます。
明日から
美術展ナビチケットアプリで先行早割券
ローソンチケットで北円堂アクスタが付き券が買えます。 pic.twitter.com/IYrdkjEyQP



SNSで混雑状況を確認していきましょう♪
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の入場料は?


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の入場料です!
区分 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
一般 | 1700円 | |
大学生・専門学生 | 900円 | 学生証の提示が必要 |
高校生 | 600円 | 学生証の提示が必要 |
中学生以下 | 無料 | 同伴者の保護者が必要 |
障がい者 | 無料 | 手帳提示+介助者1名も無料対象 |



前売り券は発売終了しています。
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)のクーポンや料金割引情報は?


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)のクーポンはありません。
キャンパスメンバーズとは、国立美術館が提案する大学生等を対象にした会員制度です。
所属している学校が加盟校であれば、無料または割引価格で美術館を楽しむことができます。



加盟校はHPで確認することができますよ!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)でスムーズに食事する方法は?


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)でスムーズに食事する方法について
ご紹介していきます!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)はご飯の持ち込みできる?
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)には、
家族で行くとなるとそれなりの出費となってしまいます。
できればお弁当などを持ち込んで、食事代を節約したいですよね。
東京国立博物館での展示室内での飲食は不可ですが
指定された場所では、持参した軽食や飲み物を楽しめます。



観覧の合間にちょっと一息つくのにぴったりです。
以下に具体的な情報をご案内します。
- 平成館(Heiseikan)1階ラウンジ
- 本館(Honkan)地下1階のドリンクコーナー
- 東洋館(Toyokan)テラス
- 屋外のテーブルやベンチなど、博物館敷地内の休憩スペース



敷地内の休憩スペースにはキッチンカーが出店していることもありますよ!
11時にはランチを食べる
12時から13時はお昼時で周辺のレストランや軽食エリアはとっても混雑します。
少し早いですが11時にはランチを食べ始めるのをおすすめします!
さらに、12時頃は展示が比較的空く時間帯です。



ゆっくり作品を見ることのできるチャンスですね!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)のおすすめグッズは?


運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)の特設ショップでは、限定品のグッズが盛りだくさん!
SNSでも話題のグッズをご紹介します!
アイテム | 内容・特徴 |
---|---|
図録 | 多くのレビューでは「公式図録は絶対おすすめ!」との声が多数。「写真の迫力が凄い」「永久保存版にふさわしい」と高評価です。 |
十二神将キーホルダー(ガチャ) | 展覧会限定、方位別の十二神将をあしらったガチャ形式のキーホルダー。コレクター心をくすぐる人気アイテム。 |
クリアファイル・絵はがき | 多彩なデザインで文房具として実用的。写真家のセンスが光るポストカードも充実。 |
キャンディ・ピンバッジ・子犬ブローチなど | 飴菓子や「子犬」の木製ブローチ、十二神将のピンバッジなど、可愛くてユニークな小物も揃う。 |



グッズ購入は「自分の楽しみ」と「博物館支援」が同時にできますよ!
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)まとめ
運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)は、
国宝7体が公開される機会のため多くの人が集まります!
シーズン中は混雑が予想されるため、時間帯やアクセス方法を工夫して運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)にいきましょう!
狙い目の時間帯/混雑時間 | 開館直後や14:30時以降の訪問がおすすめ 夜間開館も狙い目 |
チケットの買い方 | ①事前購入(各種購入サイト) ②会場での直接購入の2種類 |
入場料 | ・大人:1700円 ・高校・大学・専門学校生:900円 ・中学生:600円 ・中学生以下・障がい者:無料 |
アクセス | 公共交通機関でのアクセスがおすすめ |
《公共交通機関》 | JR線や地下鉄のご利用が便利です。「上野駅」「京成上野駅」から徒歩約10分。 |
会場の上野の森美術館や周辺に有料駐車場がありますが、
公共交通機関を利用するとスムーズにアクセスできます。
さらに、リアルタイムの混雑状況を知りたい場合は、X(旧Twitter)で
最新の投稿を検索したり、Googleマップの混雑状況をチェックするのが便利です。
当記事の内容を存分に活用いただいて、運慶 祈りの空間−興福寺北円堂(東京国立博物館)を
ぜひ楽しんでくださいね!!
コメント