名古屋市科学館(なごやしかがくかん)は、
ギネス認定された「世界最大級のプラネタリウム」が全国的に有名です。
年間200万人以上が訪れ「名古屋の誇り」としてSNSで話題です。
この記事では、名古屋市科学館の場所、アクセス方法、
混雑のピークの時間帯 、駐車場の混雑状況や
リアルタイムで混雑を確認する方法などについてご紹介していきます!
ぜひ最後までご覧ください!
名古屋市科学館の場所とアクセス方法は?
名古屋市科学館の場所とアクセス方法についてご紹介します!
場所
場所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1 芸術と科学の杜・白川公園内
アクセス方法
アクセス方法は以下の3通りとなります!
電車の場合
地下鉄東山線・鶴舞線「伏見」下車、4・5番出口から南へ徒歩5分
バスの場合
- 市バス「広小路伏見」下車徒歩5分
- 名鉄バス「白川公園前」下車徒歩5分
インターチェンジ(車の場合)から
名古屋高速「白川出口」から約5分

公共交通機関で行くのがおすすめです!
名古屋市科学館の混雑時間や混雑回避のコツ
名古屋市科学館は、学生やカップル、名古屋市民
家族連れにとっても人気な観光スポットです。
そのため土日祝日や大型連休は大混雑します。
混雑を避けるためのコツやおすすめの時間帯を詳しく解説します!
混雑する時間帯・曜日を避ける
名古屋市科学館は、特に以下の時間帯や曜日に混雑します。
時間帯 | 混雑度 | 備考 |
---|---|---|
午前12時00分~午後3時頃 | ★★★★★ | 一番混雑する時間帯!観光客が多い |
土日祝日 | ★★★★★ | 観光客&地元の人が集中 |
ミュージアムカフェ | ★★★★★ | 土日祝日は大混雑 |
土日祝日の昼過ぎは混雑がピークになります。
狙い目の時間帯は?朝の来場がおすすめ!
午前中→観光客が少なく、朝は静かに楽しめます!
午後3時以降→帰る人も多くなり、比較的ゆっくり楽しめます。



ミュージアムカフェは開館直後の9:30ごろがおすすめ!
できるだけ公共交通機関を利用する
施設外周道路等が大変混雑します。
駐車場の混雑や周辺の渋滞を避けるため、
バスや電車等の公共交通機関でのご来場をおすすめします。
平日がおすすめ
土日祝日は特に混雑するため、平日の来場がおすすめです!
駐車場の事前予約
予約サービスの活用:「特P」や「アキッパ(akippa)」などのサービスを利用して、
事前に駐車場を確保することができます!
名古屋市科学館の駐車場は?


大変な混雑が予想されますが、
名古屋市科学館の駐車場について、
以下のとおりご紹介していきます!
無料駐車場一覧
専用・無料の駐車場はありません!
ただし土日祝日などの閉庁日に限り、以下の駐車場が一般開放され無料で利用できます。
愛知県庁西庁舎駐車場
愛知県庁西庁舎駐車場
収容台数:約90台
住所:〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸2丁目3−3
名古屋市科学館から徒歩32分



科学館からやや距離があるので注意しましょう!
有料駐車場一覧
有料駐車場を以下にご紹介します!
白川公園駐車場
白川公園駐車場
住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目
収容台数:58台
料金:20分ごと300円
最大料金:①月~金…最大1200円
②土日祝…最大1500円
若宮パーク
住所:〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3丁目5
収容台数:約500台
料金:①月~金:最初の1時間290円
その後290円/30分
②土日祝:290/30分
最大料金:①平日:最大1450円
②土日祝:最大料金なし



公共交通機関の利用がおすすめです!
名古屋市科学館の混雑状況をリアルタイムで知る方法


名古屋市科学館の混雑状況をリアルタイムで知る方法についてご紹介します!
NAVITIMEの活用
以下が名古屋市科学館のNAVITIMEとなります!
NAVITIMEの渋滞情報や人混み予報を活用することで、
周辺道路の混雑状況や人出の予測を確認できます。
Googleマップでの混雑チェック方法
以下が名古屋市科学館のGoogleマップとなります!
Googleマップでは、名古屋市科学館を検索することで混雑状況が
リアルタイムで確認できます。
「混雑する時間帯」や「現在の状況」がグラフで表示されるため、
訪問タイミングの参考になります。
SNSを活用する


X(Twitter)やInstagramで「#名古屋市科学館」で
ハッシュタグを検索すると、訪問者の投稿から
混雑状況を知ることができます!



SNSだったら、リアルタイムにお客さんの声が聞けそうですね!
名古屋市科学館の入場料は?


「名古屋市科学館」の入場料は 以下の通りです。
区分 | 展示室とプラネタリウム | 展示室のみ |
一般 | 800円 | 400円 |
高校・大学生(要学生証) | 500円 | 200円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 |
名古屋市在住の65歳以上(要手帳) | 200円 | 100円 |



特別展は別料金です!
特別展は展覧会によって料金が異なります。
ご参考までに直近の特別展(2025年5月)の料金をお伝えしますね!
- 一般:1800円
- 高校・大学生:1000円
- 小・中学生:500円
- 未就学児:無料
名古屋市立科学館のチケット購入方法は?
名古屋市立科学館のチケット購入方法について
ご紹介していきます!
窓口販売
名古屋市科学館のチケットは窓口で購入できます。
オンライン販売
名古屋市科学館のチケットは
予約サイト名古屋市科学館オンライン観覧券販売サイトで購入できます。
オンライン観覧券には以下の特徴があります!
- クレジットカード決済のみ
- メールアドレスが必要
- 事前にプラネタリウムの座席指定ができる



プラネタリウムはあらかじめ予約しておきたいですね!
前日にはプラネタリウム予約券が完売している場合もあります。
その場合は以下の方法でプラネタリウム当日券の購入を検討しましょう。
- 開館前から並んで当日券を購入する
- 朝8:50~公式サイトで当日券を購入する



余裕をもってチケットを購入しておくのがベターです!
コンビニ販売
名古屋市科学館のチケットは、以下のコンビニエンスストアで事前購入できます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
JTBレジャーチケットコード「0230130」を入力して購入できますよ!
注意点は以下の通りです。
- 割引料金の適用なし
- プラネタリウム予約券は扱いなし



コンビニよりもオンラインチケットが便利そうです!
名古屋市科学館のクーポンや料金割引情報は?
名古屋市科学館にクーポンはありません。
各種割引を以下にご紹介しますね!
はぐみん・ぴよかカード提示
- 「家庭の日」(毎月第3日曜)限定
- 18歳未満の子供と保護者
- 展示室+プラネタリウムが最大200円割引
- 他都道府県で発行の「子育て支援パスポート」でも展示室が半額になります。
名古屋市交通局の一日乗車券・ドニチエコ切符などの提示
受付で提示すると観覧料が10%割引
名古屋市美術館との共通券
市美術館常設展(一般300円)+科学館展示室(一般400円)がセットになった共通観覧券



何回も行く方は年間パスポートもお得ですよ♪
名古屋市科学館へのペット同伴は?


「名古屋市科学館」ではペット同伴は原則として禁止ですが、
- 盲導犬
- 介助犬
- 聴導犬
の同伴は可能です。



特別な事情がある場合は事前にお問い合わせくださいね!
名古屋市科学館でスムーズに食事する方法は?
名古屋市科学館でスムーズに食事する方法について
ご紹介していきます!
名古屋市科学館はご飯の持ち込みできる?
名古屋市科学館では、お弁当の持ち込みができます!
お弁当を持ち込んだら「休憩室」で食べましょう。
展示フロアは飲食禁止です



休憩室には「飲み物」や「パン」の自販機もありますよ!
名古屋市科学館のおすすめメニュー


「名古屋市科学館」の周辺では、名古屋の名物グルメをたくさん楽しめます!
おすすめメニューをまとめると、こんな感じです。
名古屋市科学館のおすすめメニュー
とりあえず名古屋飯🍴
— さん💙💛 (@san39032711) March 2, 2025
名古屋市科学館カフェの
忍者塩ラーメン🍜😊✨
いただきます🙏💗 pic.twitter.com/GHPyuT1CRn
名古屋市科学館内のカフェや周辺のおすすめメニューを以下にまとめました。
メニュー | 特徴 |
---|---|
味噌煮込みうどん | 「山本屋総本店」何度食べても飽きない味。麺がかたくて歯ごたえアリ。 |
わらじとんかつ | キャベツにみそだれが絡んで、ご飯がすすみます♪「矢場とん」のメニュー。 |
忍者塩ラーメン | 館内ミュージアムカフェのメニュー。こどもは大喜び! |
どらやき | 「くろーばー結び」のどらやき。もちもち食感がおいしい。 |
あんトースト | 【孤独のグルメ】にも登場しました。「珈琲屋カラス」で食べられます! |



近くの名古屋駅まで行ってランチする方も多いですね!
味噌煮込みうどんのおすすめ店とアクセス方法についてご紹介します!
- 山本屋総本店 栄本庁通り店
- 住所:〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄2丁目14₋5 山本屋本店栄ビル 1階
- 駐車場:なし
おすすめのランチ時間!
お昼前(11時ごろ)に行くと比較的空いていて並びやすいです!
人気店は大変混雑するため、早め行動がベターです!



予約に対応してくれるお店もありますよ!
まとめ
名古屋市科学館は、大混雑が予想される施設です!
時間帯やアクセス方法を工夫して名古屋市科学館にいきましょう!
駐車場を予約する場合
周辺の予約駐車場akippaも利用可能です。
混雑時は、到着時間を早めたり公共交通機関を利用するとスムーズにアクセスできます。
さらに、リアルタイムの混雑状況を知りたい場合は、X(旧Twitter)で
最新の投稿を検索したり、Googleマップの混雑状況をチェックするのが便利です。
当記事の内容を存分に活用いただいて、名古屋市科学館を
ぜひ楽しんでくださいね!!
コメント